衣笠ビーンズクラブ
衣笠ビーンズクラブには、文系クラブが7種類・運動系クラブが11種類あります。
クラブ活動報告
右脳・左脳をバランスよく使い
脳を鍛えます
相手の動きを読みつつ手談(会話)をしながら与えてもらうやりとりは、
論理的思考力・計算力を身につけます。
三次元の映像で捉え記憶する右脳と、陣地を数える左脳を同時に使い、
脳が柔軟になります。
また、対局の中で礼儀作法が自然と身につきます。
活動曜日
木曜日
活動時間
16:30~17:30
顧問・講師
顧問 今分 喜行
講師 大森 志揮
発見の感動‼
「えっ?!なんで?!なんで?!」
「ほぉ~‼」
「科学的なものの見方」のスタートである興味や関心を
持ってもらうことを大切にしています。
「不思議だな、面白いな」と不思議に気付くことが物事に対する
探究心につながります。
「なんで?」の気持ちから自分で調べたくなることにつながり、
原理を追求していく力を身につけます。
活動曜日
火曜日
活動時間
16:30~17:30
講師
衣笠ビーンズクラブ職員
発想!英語表現!
脳から口へ English
フォニックス(b=ブ、c=クという発音とスペルの関係)を学習します。
ネイティブの講師が英語のみで話しかけ、耳から英語を学んでいきます。
聞く・話すということにポイントをおき、日常生活の中から英語を
磨きます。
活動的なゲームなどを行うので、言葉の意味と動作が自然とつながります。
活動曜日
月曜日・水曜日
活動時間
月曜日 16:15~17:15
水曜日 16:15~17:15
講師
Mia Bensky(月曜日クラス)
Samantha Knuntson(水曜日クラス)
Gabrielle Strawn(水曜日衣笠幼稚園アーバン卒1年生クラス)
活動曜日
月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日
活動時間
衣笠幼稚園(クラシック)
9:05~9:35
9:40~10:10
14:30~15:00
15:05~15:35
衣笠幼稚園(アーバン)
2歳児クラス 11:10~11:30
年少クラス 12:00~12:45
年中クラス 15:00~15:45
年長クラス 14:00~14:45
講師
Mia Bensky(衣笠幼稚園クラシック)
Gabrielle Strawn(衣笠幼稚園アーバン)
優しい気持ちで
優しい音楽を
コカリナは、元々“桜の木でできたオカリナ”と呼ばれていた笛で、
指をパタパタと動かしながら演奏します。
木の種類、指の動き、息の出し方によっても音色が異なります。
そんな楽器を用いて、音楽に触れていきます。
自然の中で授かった楽器の音楽は、直で人の心に染み込みます。
完成を高め、優しい気持ちで演奏し、表現力を身に付けていきましょう。
月1回、土曜日にコカリナ工房に出かけ、自然の中で音や風を感じながら
コカリナを演奏しています。
活動曜日
木曜日
活動時間
16:30~17:30
顧問・講師
顧問 コカリナ工房 中村 重郎
講師 衣笠ビーンズクラブ職員
裁縫を通して集中力と
表現する力を身につけます
糸の通し方、針の持ち方等、裁縫の基礎から学んでいきます。
また、ボタンの付け方や用途に応じた縫い方など、日常生活で必要な裁縫をマスコットなどの製作を通して身につけていくクラブです。
活動を通して、コツコツと製作に取り組む集中力、自分を表現する力を
養っていきます。
活動曜日
金曜日
活動時間
16:30~17:30
講師
衣笠ビーンズクラブ職員
物事の原理や仕組み、
問題解決力・読解力を養います
グループで課題に取り組んだり、子ども同士で意見交換をする機会、
自己表現の為の学習をします。
要領や記憶だけのパターン学習では太刀打ちできない課題を考えて、
解決まで漕ぎ着ける幅広い総合的な学習です。
活動曜日
金曜日
活動時間
16:30~17:30
講師
衣笠ビーンズクラブ職員
美しい声とは?
音楽をするうえで最も大切な感性・内面性を
豊かに育てます
「美しい声ってどんな声?」「みんなで声を合わせるとは?」と、
考えながら活動を進めています。
音楽をする上で、最も大切な感性・内面性を豊かに!
また、歌を綺麗に歌うこと・気持ちを込めて歌うことで表現力も磨きます!
活動曜日
休講中
活動時間
16:30~17:30
顧問・講師
顧問 中西 誠子
講師 衣笠ビーンズクラブ職員
団結力・表現力・協調性を育みます
みんなで楽しくレッツダンス!
ダンスを通して、ポーズを考えたりお友達に意見を伝えたり、
技術だけでなく内面の育ち・協調性も身につきます。
「ダンスを創り上げる」という共通の目標をもつことで団結・連帯意欲が
身につきます。
活動曜日
月曜日
活動時間
16:30~17:30
講師
立命館大学ダンスサークル 舞スタイル
美の世界へ舞い込もう!
五感を鍛え、美しいボディー作り
情操を開花させる
動作のひとつひとつを大事にしていき、「清く、正しく、美しく」が
目標です。
バレエを通して礼儀も大切にしています。
前期はバレエに必要な柔軟性・筋力を身につけ、後期は締めくくりの
発表会に向けての練習に取り組んでいきます。
活動曜日
火曜日
活動時間
16:40~17:50
顧問・講師
顧問 有馬バレエ 有馬 えり子
講師 池田 梨菜
活動曜日・対象
火曜日(年中組・年長組)
金曜日(年少組)
活動時間
火曜日 14:30~15:30(年中組)
15:30~16:30(年長組)
金曜日 14:30~15:30(年少組)
顧問・講師
顧問 有馬バレエ 有馬 えり子
講師 池田 梨菜 (年中組・年長組)
佐々木 朝彩(年少組)
男の子も女の子もみんな集まれ!
音楽に合わせることで、
リズム感・芸術性・創造性を養い、
集団の中での協調性と自己表現力を
身につけていきます
何といっても特徴は「指」を使うこと。
大脳と手の細胞は深くつながっているので、指をたくさん使えば使うほど、
脳の神経細胞もたくさん働かせることになります。
同時に細やかな運動をすることで集中力が身につき、学習向上にもつながる運動なのです。
活動曜日
水曜日
活動時間
16:30~17:30
顧問・講師
顧問 GENESIS 稲垣 正司
講師 GENESIS 所属講師
活動曜日・対象
水曜日(年中組・年長組)
活動時間
15:00~16:00
顧問・講師
顧問 GENESIS 稲垣 正司
講師 GENESIS 所属講師
協調性・団結力・表現力を育みます
みんなで楽しくレッツダンス!
ダンスを通して、ポーズを考えたりお友だちに意見を伝えたり、
技術だけでなく内面の育ち・協調性も身につきます。
「ダンスを創り上げる」という共通の目標をもつことで団結・連帯意欲が
身につきます。
活動曜日
水曜日
活動時間
16:30~17:30
講師
立命館大学ダンスサークル 舞スタイル
礼儀を身につけながら精神も鍛えられる
それが武道です
礼儀を重んじ、礼に始まり礼で終わり、心を鍛え、体を鍛えます。
初めは、礼や正座の仕方等、基本的な練習をしていきます。
また、素振りや足さばき、面、小手、胴打ちといった竹刀の打ち方を
学んでいきます。
そして、防具を付けての試合の練習と進めていきます。
活動曜日
水曜日
活動時間
16:30~17:30
講師
衣笠ビーンズクラブ職員
礼儀正しく!元気に!たくましく!
心技体を養います
基本的な技を覚え、そこから移動稽古や防具練習など基礎を身につけ、
体力や技の向上を目指します。
一人ひとりに合わせた指導をし、協調性や己を知る、感謝をする、
自身を制する精神面を培います。
年2回、昇級審査会を受けることもできます。
活動曜日
木曜日
活動時間
16:30~17:30
顧問・講師
顧問 健生館館長 久保坂 左近
講師 久保坂 翔太
活動曜日
木曜日
活動時間
14:30~15:30(年少組・年中組)
15:30~16:30(年長組)
顧問・講師
顧問 健生館館長 久保坂 左近
講師 久保坂 翔太
個々に合わせた安心感
きめ細やかな指導
伏しキック、背キックで10m泳ぐことやクロールの呼吸法を練習し、
ビート板を持ちバタ足で25mを泳ぎます。
また、15mクロール及び背泳ぎの完泳を目標にしています。
活動曜日
木曜日
活動時間
15:20~17:15
講師
スイトピア講師
礼儀作法やきれいな立ち居振る舞いを
身につける
所作・振舞クラブでは、礼儀作法や綺麗な立ち居振る舞いを
身につけることを目的としています。
京都を中心に伝えられた『京舞』の基本動作を通して、
自然に正しい姿勢を身につけ、体幹を養うことができます。
京舞の表現は柔らかな中にも鋭敏で、挑戦的な所作が含まれるなど、
京都特有の特徴的な技法が見られます。
所作・振舞クラブでは、京舞を通して、日本が古くから大切にしている
古典芸能の文化に触れ、感性を磨きます。
活動曜日
金曜日
活動時間
16:40~17:40
講師
京舞 井上流 井上 葉子
活動曜日・対象
金曜日(年中組・年長組)
活動時間
15:45~16:35
講師
京舞 井上流 井上 葉子
テーマは「自給自足」
五感で自然を体験しよう!
お友だちと共同生活!自然体験!
自分たちの力で、火おこし・薪割り・野外活動などをやり遂げます。
様々な発見を通して、楽しくサバイバル♪
活動曜日
土曜日
活動時間
9:00~16:30
講師
衣笠ビーンズクラブ職員
自分で考え
工夫する機会を!
糸の結び方、餌の付け方などの技術はもちろん、仕掛けの特徴、
なぜ釣れたのか?などの理由や意見を考えます!
実際に魚が釣れる喜びを体験しよう!
活動曜日
日曜日
活動時間
8:00~18:00
講師
衣笠ビーンズクラブ職員
自分で目標を決め、攻略を練る・挑戦する
集中力とバランス感覚を身につける
トライアルは、ひとつのセッションのなかの障害を、足をつかないように
バランスをとりながら進む競技です。
自分で目標を決め、戦略を練る・挑戦する気持ちを育てます。
また、集中力とバランス感覚が身につきます。
活動曜日
土曜日・日曜日・祝日
活動時間
9:30~16:00
1部 9:30 ~12:30
2部 13:00~16:00
講師
全日本トライアルレディースクラス 児玉 絵里加